令和4年度委員会方針
吹田YEGブランド室
室長 堀田 裕二
今年度スローガン「I am SUITA YEG.」は、加入していることに誇りを持てること、皆が吹田YEGに加入したくなることであると考えます。そのために、吹田YEGの魅力(ブランド)の探求を行い、ブランド力向上のために必要な手法について検討します。
その上で、吹田YEGの魅力(ブランド)の共有と対外への発信を行うことで、吹田YEGのブランド力を向上させる一つの手法として、吹田YEGホームページをリニューアルします。
また、事業や例会などの広報・プロモーションについて、プレスリリース等どのような手法が効果的なのか検討し、その手法を実施します。
吹田YEGのブランド力を向上させ、メンバー全員が「I am SUITA YEG.」と言えるようにするため、会長を中心にメンバー全員を巻き込んでブランド力向上のための手法について検討し、効果的な広報活動を展開します。
(1)Webサイトリニューアル | 9月1日(木) |
(2)広報活動のあり方の探求・実施 | 通年 |
(3)吹田YEGホームページの運用と活用 | 通年 |
(4)その他 ・役員会の運営 ・会員拡大 |
4月・6月・9月 通年 |
式典例会委員会
委員長 河村 大地
昨今、吹田YEGとして今まで通りの活動が出来ず、メンバー同士の関係の希薄化が表れています。そのため、改めて関係を構築する方法を模索していきます。
式典例会委員会では吹田YEGの根幹とも言える総会での意思決定を円滑且つ厳かに進め、例会では顔や名前は知っているだけではなく、お互いの事を知る機会を和やかに、全力で楽しめるよう設営していきます。
また今年度はこれまで以上に大人数の卒業生を送り出すことになります。吹田YEG全体が一丸となることで、卒業生だけでなくメンバー全員が吹田YEGに入って良かったと思える式典にします。
委員会運営に於いては根底に楽しみを持ちながら、青年経済人としてしっかりメリハリを利かせた「I am SUITA YEG. 」と言える基盤を創っていきます。
(1)通常総会及び4月例会 | 4月21日(木) |
(2)臨時総会及び11月例会 | 11月15日(火) |
(3)3月例会(納会・卒業式) | 3月9日(木) |
(4)吹田YEGホームページの運用と活用 | 通年 |
(5)その他 ・役員会の運営 ・会員拡大 |
5月・12月 通年 |
地域経済活性委員会
委員長 榎本 健
地域経済活性委員会では、令和3年度に策定された基本構想書を基に、我々事業者にとっての誇れるまち「吹田ブランド」を実現につながる事業を開催します。事業開催にあたり、当委員会では地域経済の活性化とは自社の強みを知り、その強みを活かし価値を作り、発信する事で、活性化させることだと考えます。また地域経済活性化のためには地域の方々や企業の協力も必要不可欠です。
そのために、地域や企業の意見を取り入れ、企業の新しい発想とチャレンジが出来る仕組みを作り、新しい繋がりを生むことで、それぞれの事業所の強みを生かした新たな地域経済の活性化に繋げ、事業者にとっての吹田ブランドの実現を目指します。また、これらの活動を通じ、吹田YEGメンバーには、自事業の発展と、連帯のメリットを感じてもらえるよう積極的に取り組みます。
「新たな可能性を未来へ繋げる」
を委員会テーマに地域経済活性委員会は一致団結し、会全体を楽しく巻き込んで、吹田YEG最高と言えるよう活動してまいります。
(1)地域経済活性事業(対内) | 8月25日(木) |
(2)地域経済活性事業(対外) | 1月28日(土) |
(3)その他 ・役員会の運営 ・会員拡大 |
8月・2月 通年 |
対外交流委員会
委員長 馬場 慶次郎
公開事業においては、吹田市民・事業者に寄与できる事業となるよう、現在の地域社会や地域経済を取り巻く状況を把握するとともに、抱える課題に対しどのような対策を取るべきか、またどのような強みを活かし発展を図っていくか、学び、共有できる場となるよう企画・運営を行います。加えて、本事業を通じ、商工会議所および青年部の存在そのものについて、吹田市民や市内事業者に広く周知するとともに、存在意義や存在価値について理解の促進を図り、吹田YEGブランドの向上に繋げます。
北地区合同例会においては、吹田YEGとして培ってきたノウハウを発揮しつつ、単会の枠を超えた会員同士の交流を行い、事業所活動内外に活かされる継続的な人間関係を構築するための事業となるよう図ります。
委員会運営では、一人ひとりと率直な意見交換を行った上で、適材適所の配置を図り、参加意欲の向上に努めます。また、会員同士の交流を積極的に行うことで、純粋な楽しみとともに、自事業の発展や自己の成長の可能性を感じることができるよう努め、全員が「I am SUITA YEG」と言えるよう、会員満足度の向上を図ります。
(1)公開事業 | 10月6日(木) |
(2)北地区合同例会 | 2月25日(土) |
(3)その他 ・役員会の運営 ・会員拡大 |
10月・3月 通年 |
会員交流委員会
委員長 岸本 広志
会員交流委員会は、人と人を繋ぐ架け橋、委員会同士を繋ぐ架け橋です。
そこで、当委員会はメンバー同士がより一層仲良くなるように、和気あいあいとした楽しめる交流会・懇親会を企画・運営していきます。
新入会員に対しては、職種・年齢・役職を超えた仲間、仕事で困ったときのネットワーク、お互いに助け合い、成長を促し合えるそんな吹田YEGの魅力・楽しさを伝える事により、事業・例会に参加しやすいようにするだけでなく、全力でサポートし多くのメンバーと交流が出来るように努めます。
最後に、当委員会では楽しさを実感してもらい、波及させる事により他の委員会メンバーを巻き込み、YEG活動を通して交流を深めYEGの良さを再認識し、共に成長し合い、全メンバーが胸を張って吹田YEGに入ってよかった!と思える委員会を作り上げます。
(1)産業フェア | 6月4日(土)・6月5日(日) |
(2)交流事業 | 10月22日(土) |
(3)その他 ・役員会の運営 ・入会式の設営 ・新入会員のサポート ・会員拡大 |
7月・11月・1月 通年 通年 通年 |