吹田YEG魂
吹田YEG魂とは、目的意識をもって、仲間と共に与えられた役割を「何がなんでもやりきる!」という強い意志と責任感です。
最初は声をかけられて、なんとなく参加していたYEG活動でした。初めての委員会では、誰が誰かもわからず、少し居心地の悪さも感じていました。しかし、ある事業で役割を任されたことがきっかけで、名前を覚えてもらい、自分の仕事についても知ってもらえるようになりました。それを機に、「仲間を増やしたい」「自事業の発展につながる学びが欲しい」「人として成長したい」といった湧き上がる想いを持って、委員会や例会に意欲的に参加するようになりました。今ではYEG活動への取り組みが、自分自身の成長と発展につながっていることを強く感じています。
今年度は、一人でも多くのメンバーに吹田YEG魂を燃やしてもらい、吹田YEG魂を燃やせば燃やすほど大きな学びと成長が得られる吹田YEGを目指します。
まず、同じ目標に向かって共に挑み、やり遂げる仲間を増やすことは吹田YEG魂のエネルギー源であり、ただ集まるのではなく、楽しさを共有し、親睦を深め、喜びを分かち合いながら、より情熱をもってYEG活動に取り組みましょう。
また、YEGで得られるビジネスに役立つ貴重な学びは、吹田YEGの大きな魅力の一つです。メンバー一人ひとりが自身の成長を実感できる機会であり、メンバーが創意工夫を発揮し、吹田YEGのネットワークを活用することで、ここでしか得られない経験から、経済動向に左右されない強い事業所を目指しましょう。
次に、現在のYEG活動や活躍するメンバーが持つ吹田YEG魂に目をむけ、常に興味をひく情報発信を行い、吹田YEGブランドを深く理解しYEGの価値と存在意義を共有します。この情報発信を通じて、YEG活動への吹田YEG魂をより一層燃やしていきましょう。
そして昨年度、中長期ビジョン30に掲げる「誇れるまち 、『吹田(ブランド)』の実現」を目指して開催された35周年記念事業SUITA YEG EXPO 2024は、次代への影響を与える礎となりました。本年度は、その次代への影響を受け継ぎ、地域経済の発展に全力で貢献していきます。こうした取り組みが、自事業の発展へと還元され、地域の発展と共に歩むことで得られる市民の笑顔と達成感を共有しましょう。
さらに、令和9年度第24回全国YEGサッカー大会を吹田で開催することは、吹田の魅力を全国に発信する絶好の機会です。この大会が地域活性につながる一大イベントとなるよう、招致活動に全力で取り組んでまいります。また、地域を巻き込んだ大きな事業を実施するために、地域の魅力や強みを正確に把握し、自治体はもちろんのこと、地元企業や諸団体との協力体制を築き、吹田への誇りを一層強める機会としましょう。
私たちの声が地域に活かされることはYEG活動の醍醐味です。本年度も、YEG活動の意義と影響力を実感できる取り組みを進めていきます。
最後に、吹田YEGの未来を共有する場にふさわしい総会および臨時総会を通じて、メンバーの吹田YEG魂に火を灯し、連帯感を持ってYEG活動に臨みましょう。
過去の事業を振り返ると、いつも変わらぬ光景がありました。
それは事業後の集合写真に映るメンバーの笑顔です。
その笑顔には達成感と満足感が溢れています。
これは吹田YEG魂で取り組んだからこそ生まれるものであり、
そんな笑顔が今年度も沢山溢れてほしい。
自身の吹田YEG魂を呼び覚まし、仲間と共にその魂を燃やしましょう。
令和七年度吹田商工会議所青年部
第二十八代会長 樋上 大介